TOPへ

かぶれ(接触皮膚炎)

繰り返すかぶれ
(接触皮膚炎)とは

繰り返すかぶれ(接触皮膚炎)とは「かぶれ」は、医学的には「接触皮膚炎」と言います。
金属や化粧品、植物、染毛剤、薬品などとの物理的接触によって、その接触した部位で皮膚の炎症が起こります。主に、赤み、かゆみ、水ぶくれといった症状を伴います。
原因が特定できずに接触・炎症を繰り返してしまうケースも少なくありません。もし何か思い当たる物質がありましたが、受診の際にお伝えください。

主な症状

  • 赤み
  • かゆみ
  • 腫れ
  • 水ぶくれ
  • 小さなブツブツ

上記のような症状が、原因となる物質と接触した部位に現れます。

「かぶれ」と「ただれ」の
見分け方

「かぶれ」と発音が似たものに、「ただれ」があります。
皮膚の赤み・かゆみ・水ぶくれを伴うかぶれに対して、ただれでは水ぶくれが破れるなどして、真皮が露出している状態を指します。「湿潤」、「びらん」とも言います。

かぶれの3つの原因

刺激性接触皮膚炎

接触した物質の直接的刺激によっておこるかぶれです。原因となる物質には、植物、金属、ゴム、化学物質、洗剤、化粧品などが挙げられます。また接触後、比較的短時間で発症します。

アレルギー性接触皮膚炎

接触した物質に対するアレルギー反応として起こるかぶれです。原因となる物質(アレルゲン)には、化粧品、繊維、金属、ゴム、染料、薬剤、植物などが挙げられます。通常、接触後2週間以上が経過してから発症します。

光接触皮膚炎

接触のみでは無症状ですが、その部位に紫外線や光が当たることで起こるかぶれです。湿布薬や抗炎症薬などの軟膏、日焼け止めクリーム、香水、アロマオイルなどが原因物質として挙げられます。

原因となる物質

かぶれの原因となる物質について、主だったものをご紹介します。

植物 イラクサ、ウルシ、ヤマハゼ、ブタクサ、ドクダミ、イチョウなど
野菜 二十日大根、里芋、しそ、セロリ、アスパラガスなど
果物 桃、パイナップル、パパイヤ、マンゴー、柑橘類など
香辛料 唐辛子、生姜、コショウ、バニラなど
日用品 ゴム製品、洗剤、下着、手袋、靴下、シャンプーなど
金属 ニッケル、マンガン、コバルト、クロムなど
化粧品 口紅、アイシャドウ、ファンデーション、毛染め、マニキュアなど
医薬品 湿布、目薬、抗生物質、痛み止めなど

症状が現れる時間やタイミング、頻度、状況、部位などが、原因を特定する大切な材料となります。接触を回避することで症状が現れなくなる場合、その物質が原因である可能性が高くなります。

よくあるかぶれの種類

先にご紹介した刺激性接触皮膚炎、アレルギー接触皮膚炎、光接触皮膚炎以外にも、いくつかの種類があります。

刺激性接触皮膚炎

植物、金属、ゴム、化学物質、洗剤、化粧品などによる直接的な刺激によって発症するかぶれです。通常、接触後短時間のうちに発症します。

アレルギー性接触皮膚炎
(金属など)

化粧品、繊維、金属、ゴム、染料、薬剤、植物などと接触し、これら物質に対するアレルギー症状として現れるかぶれです。通常、接触後2週間以上が経過してから発症します。

全身性接触皮膚炎

アレルギー性接触皮膚炎の後、薬の内服・注射、食品の摂取などによって原因物質を取り込んだことで全身にアレルギー症状が現れます。シイタケ、ニッケル、コバルトクロム、水銀などが主な原因物質として挙げられます。

接触皮膚炎症候群

アレルギー性接触皮膚炎を発症している人が、原因物質と接触を続けてしまうことで発症する特殊なかぶれです。全身にさまざまなタイプの皮膚炎が現れます。

おむつ皮膚炎
(おむつかぶれ)

刺激性接触皮膚炎に分類されるかぶれです。便・尿による刺激、おむつによる物理的な刺激、高温多湿などを原因として、おむつの当たる部位やその付近で炎症が起こります。特に汗を原因とするものは、「汗かぶれ」と呼ばれることがあります。

光接触皮膚炎

湿布薬、抗炎症薬などの軟膏、日焼け止めクリーム、香水、アロマオイルといった物質との接触後、そこに紫外線・光が当たることで発症するかぶれです。湿布薬を原因とする場合、一般に「湿布かぶれ」と呼びます。

治す方法や治療

原因となる物質の除去

原因となる物質を取り除くことができれば、症状の改善・解消に大きく近づきます。
原因物質を身につけない、触らない、食べないことが大切です。またご家族などにも、配慮してもらいましょう。

薬物療法

炎症を抑えるため、ステロイド外用薬、抗アレルギー薬などを主に使用します。場合によっては、ステロイドの内服を行うこともあります。

対処法や予防法

原因物質を身につけない・
触らない・食べない

原因物質が特定できた場合、その物質との接触を回避することが何よりの予防となります。接触を回避できない場合には、手袋・衣類などで、できる限りの回避を試みます。

皮膚の清潔を保つ・保湿する

入浴、シャワーなどで、皮膚を清潔に保ちましょう。身体を洗う時には、石鹸をよく泡立て、皮膚に滑らせるようにして優しく洗います。入浴・シャワー後の保湿も有効です。
また汗をかいたときには、小まめに拭き取る・着替える・シャワーを浴びるなどの方法で、汗を放置しないようにしましょう。

引っ掻かない

かゆみがあると、無意識に引っ掻いてしまい、いわゆる「ただれ」の状態へと悪化させてしまうことがあります。
薬物療法できちんとかゆみを抑えることが、症状の悪化を防ぎます。

皮膚への刺激の少ない生活を送る

衣類・化粧品・洗剤などは低刺激のものを選ぶ、金属を含むアクセサリーを使用しない、日焼けを避ける、タオルなどで皮膚を強く擦らないといった方法で、皮膚への刺激を抑えましょう。