TOPへ

魚の目(鶏眼)・タコ(胼胝)

魚の目(鶏眼)とタコ(胼胝)の
原因や違いとは?

魚の目(鶏眼)とタコ(胼胝)の原因や違いとは?魚の目とタコは、どちらも圧迫・摩擦などの刺激に対する“皮膚の防御反応”として現れます。
特定の部位に加わる刺激から自らを守るために、角質が厚く硬くなり、魚の目やタコが形成されます。

魚の目(鶏眼)とは

足裏のうち、靴と強く繰り返し接触する部位、指の縁・間などに発生します。
中心に芯があり、圧迫されることで強い痛みが起こります。

タコ(胼胝)とは

足裏、あるいは手のひらに、ほとんど部位を問わず発生します。
魚の目と異なり、中心に芯はありません。また圧迫しても、ほとんど痛みがありません。

比較表

原因 魚の目(鶏眼) タコ(胼胝)
発生場所 ・足裏の靴と強く繰り返し接触する部位
・指の縁、指の間
・足裏のどこにでも
・手、くるぶし
・その他全身の皮膚
見た目 ・中心に「芯」があり、その周囲が円状に盛り上がっている ・「芯」はなく、均一に盛り上がっている
痛み 圧迫した時の強い痛み ・圧迫してもほぼ痛みがない

魚の目(鶏眼)

魚の目(鶏眼)とは

魚の目(鶏眼)とは魚の目とは、皮膚の特定の部位が圧迫・摩擦といった刺激を受けることで、角質が肥厚した状態です。
中心部には白い点として芯が認められ、圧迫すると強く痛みます。また芯のまわりは、円状に盛り上がっています。この様子が魚(さかな)や鶏の目のようであることから、「魚(うお)の目」「鶏眼(けいがん)」と呼ばれます。
強い痛みにより、普通に歩き続けることが困難になることもあります。

初期症状は?魚の目の
セルフ診断

魚の目は、緩やかに発症します。そのため、ある程度進行し、痛みが出るまで皮膚の肥厚に気づかないというケースが少なくありません。

  • 足裏の一部が硬くなってきた
  • 足裏の一部で皮膚が厚くなってきた
  • 肥厚した部位の中心に、白い点(芯)がある
  • 芯のまわりが、円状に盛り上がっている
  • 芯を押すと強く痛む

特に芯が見え、押すと痛いという場合には、魚の目の疑いが強くなります。

魚の目(鶏眼)の原因

足裏の特定の部位の圧迫・摩擦は、サイズ・形が合っていない靴、指の付け根に大きな負荷のかかるハイヒール、柔軟性のない硬い靴・底の薄い靴、歩き方の癖などによって引き起こされます。

魚の目の芯を除去する
方法は?治療

魚の目の芯を除去する方法は?治療魚の目の治療では、芯を安全に除去することが大切になります。

サリチル酸の外用

硬くなった角質をやわらかくする「サリチル酸」が主成分となった角質溶解剤を塗る、またはシールとして貼る治療です。
まわりの正常な皮膚に影響しないよう、盛り上がりより少しだけ狭い範囲に塗布・貼付します。

肥厚した角質を削る・芯を取る

角質がやわらかくなったら、メス・ハサミ・ヤスリなどを使って肥厚した部分を削り、芯を取り除きます。
芯が残っていると、魚の目が再発してしまいます。
※潰瘍が形成されている場合には、潰瘍部の洗浄も必要になります。

繰り返す魚の目を
予防しましょう

たとえ芯を取っても、これまでと同じこと(合わない靴を履く、誤ったウォーキングフォーム等)を続けていると、魚の目が再発するリスクが高くなります。
当院では、靴の選び方、インソールや保護グッズの使用、ウォーキングフォームの改善などについての指導も行い、再発防止を図ります。

タコ(胼胝)

タコ(胼胝)とは

タコ(胼胝)とはタコとは、皮膚の特定の部位が圧迫・摩擦といった刺激を受けることを原因として、角質が肥厚した状態を指します。
よく似た魚の目との違いは、芯がないこと、圧迫してもあまり痛みがないことが挙げられます。またタコは、足以外にも手、くるぶしなどを中心に、身体のどの部位にでも発生することがあります。手にできるものとしては、ペンダコがよく知られています。
痛みがある場合には、感染や潰瘍が生じている可能性が疑われます。その場合は特にお早めに皮膚科を受診するようにしてください。

タコの症状は?タコの
セルフ診断

タコも魚の目と同様、緩やかに発症します。

  • 足裏の一部が硬くなってきた
  • 足裏の一部で皮膚が厚くなってきた
  • その他、手、くるぶしなどの皮膚の一部が肥厚してきた
  • 魚の目のような芯はない
  • 圧迫してもほとんど痛みがない

感染や潰瘍が起こっている場合には、痛みを伴うことがあります。

タコ(胼胝)の原因

足にできるタコの原因としては、サイズや形が合っていない靴、指の付け根に偏った負荷のかかるハイヒール、柔軟性のない硬い靴・底の薄い靴、歩き方の癖などが挙げられます。
ペンを強く握る・長時間使用することによって手指にできるペンダコ、正座の習慣によって足の甲にできる座りダコ、母乳・ミルクを飲む赤ちゃんの唇にできる吸いダコ、バット・ラケット・竹刀など道具を強く・繰り返し握ったり振ったりすることによるタコ(ラケットダコ等)もあります。

タコを削る方法は?治療

タコの治療には、以下のようなものがあります。

サリチル酸の外用

硬くなった角質をやわらかくする「サリチル酸」を主成分となった角質溶解剤を塗る、もしくはシールとして貼る治療です。
周囲の皮膚に影響しないよう、タコよりも少しだけ狭い範囲に塗布・貼付します。

肥厚した角質を削る・芯を取る

角質をやわらかくした上で、メス・ハサミ・ヤスリなどを使用して肥厚した部位を取り除きます。
魚の目とは異なり、芯はありません。

繰り返すタコを
予防しましょう

治療後は、タコが再発しないように、靴の選び方、インソール・保護グッズの使用、ウォーキングフォームの指導などを行います。また原因によっては、ペンなどの道具の持ち方の改善も必要です。
痛みのないタコですが、見た目が気になるという方は少なくありません。できる限り対策を講じ、予防しましょう。