TOPへ

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎とは

痒み(ブツブツ・ガサガサ)のあるアトピー性皮膚炎とはアトピー性皮膚炎は、かゆみを伴う湿疹が良くなったり悪くなったり繰り返す病気です。多くは、2歳未満で発症し、年齢を重ねるにつれて次第に良くなりますが、大人になっても治らない人もいます。また、大人になってから初めて発症するという人もいます。不快な症状が繰り返されるため、お困りの方が少なくありません。当院では、一般的な外用薬・内用薬を用いてもうまくコントロールできない患者さんに対して、分子標的薬を併用する治療も行っております。また、それ以外にも自宅でのスキンケア・シャンプー・入浴についての細やかな指導などにより、お1人おひとりの治療に全力を注ぎます。症状の軽い方から重い方まで、お気軽にご相談ください。

アトピー性皮膚炎
(子ども・大人)の原因

アトピー性皮膚炎の患者さんの多くは、アトピー素因があります。アトピー素因とは、家族歴、既往歴(気管支喘息、アレルギー性鼻炎、結膜炎、アトピー性皮膚炎のうちいずれか、あるいは複数の疾患)があること、またはIgE抗体を産生しやすい素因のことです。それに加えて皮膚バリア機能障害、アレルギー炎症、かゆみ、環境要因など複数の要因が複雑に関わっています。

乳児・小児の
アトピー性皮膚炎の原因

乳児・小児のアトピー性皮膚炎の原因子どもの皮膚は、大人の皮膚ほど機能が成熟しておらず、外的刺激に対するバリア機能も高くありません。そこに、アトピー素因、外的刺激が加わることで、アトピー性皮膚炎を発症するものと考えられます。
アトピー素因とは、自身の既往歴、あるいは家族歴として、以下のようなアレルギー性疾患が認められる状態を指します。

  • アレルギー性鼻炎
  • アレルギー性結膜炎
  • アトピー性皮膚炎
  • 気管支喘息

上記に加えて IgE 抗体を産生し易い素因があります。

大人のアトピー性皮膚炎の
原因

大人になってから初めてアトピー性皮膚炎を発症するという人もいます。
生活習慣の乱れ、仕事や家庭などにおけるストレス、妊娠・出産に伴う環境変化やホルモンバランスの乱れなどが主な原因と考えられます。

(年齢別)症状の特徴

症状についても、年齢によって多少異なります。

乳児期
(2歳未満)

湿疹が主に顔・首に現れます。中でも、耳・口回り・首で顕著に認められます。悪化し、全身に広がることもあります。

幼児期・学童期
(2~12歳)

湿疹が頸部・腋窩・肘窩・膝窩・鼠径・手首・足首を中心に現れます。いずれも、摩擦刺激を受けやすい部位です。 重症例では、顔面・四肢にも皮疹が拡がり、繰り返して搔破(そうは)するためにびらん・血痂などを繰り返し、肘・膝・手足に苔癬化、 痒疹結節を生じることがあります。体幹・四肢にはガサガサと乾燥した皮膚、鳥肌様の皮膚として認められることが多くなります。

思春期・成人期
(13 歳以上)

湿疹が主に上半身に現れます。中でも、顔・首、胸、背中で顕著に認められます。
大人になって初めて発症したケース、また子どもの頃に発症し大人になっても続いているケースは、一般的に難治性となることが多くなります。

アトピー性皮膚炎の定義と治療目標

アトピー性皮膚炎の定義

アトピー性皮膚炎は、増悪と寛解を繰り返すかゆみのある湿疹を主病変とする疾患です。

アトピー性皮膚炎の治療の目標

治療のゴールは、症状がないか、あっても軽微で、日常生活に支障がなく、薬物療法もあまり必要としない状態に到達し、それを維持することである。またこのレベルに到達しない場合でも、症状が軽微ないし軽度で、日常生活に支障をきたすような急な悪化がおこらない状態を維持することを目標とします。
当院では、症状がないか、あってもほんの少しで、お薬もあまりつかわないで日常生活をおくれるように、スキンケアを維持しながら、患者さんに合わせたプロアクティブ療法やリアクティブ療法で、肌の良い状態を保っていきます。

検査

アトピー性皮膚炎が疑われる場合には、血液検査を行います。診断や重症度の参考になります。
特異的IgE抗体について調べることで、想定されるアレルゲンに対する反応のしやすさが分かります。また、どのようなアレルゲンが原因となっているのかについても、判別が可能です。
血清 TARC 値について調べることで、重症度や病勢がわかります。血清TARC値を指標にして治療方法の見直しを行うことが可能です。
血液検査は、他の皮膚疾患との鑑別という意味でも大切な意味を持ちます。

治す方法や治療

治す方法や治療アトピー性皮膚炎の代表的な症状である慢性的なかゆみや湿疹は、子どもはもちろん、大人にとっても非常につらいものです。勉強や仕事がはかどらない、まわりからの視線が気になるなど、社会的な影響を及ぼします。
ひどいかゆみによって眠れないというケースでは、さらに状況が深刻化し、子どもであれば睡眠不足による身体の成長の妨げが懸念されます。さらに顔に発症した場合には、白内障や網膜剥離といった合併症によって視力が低下することがあります。
特に赤ちゃんのアトピー性皮膚炎の重症化は、発達や成長、全身状態への影響が大きくなるおそれがあるため、より緊急性が高くなります。
アトピー性皮膚炎の治療は、スキンケア、薬物療法、悪化要因への対策が3本柱となります。当院では、最新の治療法もご用意しておりますので、安心してご相談ください。

外用薬の正しい塗り方や
ポイント

外用薬(塗り薬)は、正しい方法で塗ってこそ、効果が期待できます。

炎症を抑える薬の塗り方

ステロイド外用薬、免疫抑制剤など、いわゆる「炎症を抑える塗り薬」の塗り方についてご紹介します。

範囲について

炎症部よりやや広めに塗り広げます。患者さんにとっては、「思っていたより広い」と感じられるかと思います。

ポイント

塗る部位によって、薬の吸収性(吸収のされやすさ)が異なります。
炎症を抑える塗り薬は、塗布する部位によって強さが異なりますので、必ず医師の指示を守りましょう。

量について

炎症を抑える薬は、「大人の人差し指の先端から第一関節までの量(ローションの場合は1円玉相当)」を、「大人の手のひら2つ分くらいの面積」に塗るのが基本です。

ポイント
  • 塗ったところにティッシュを載せた時に、ティッシュが貼りつくくらいの量の塗布が必要です。
  • 5gのチューブだと、手のひら20枚分くらいに相当します。

外用が必要な期間

かゆみや赤みが引いたように見えても、炎症がまだ残っていることがあります。
医師の指示に従い、炎症が再発しないよう、治療を継続しましょう。

ポイント

かゆみや赤みが引いてからは、「プロアクティブ療法」を行います。プロアクティブ療法では、炎症を抑える塗り薬を、週に2回程度、使用します。
※症状が出た時に行う一般的な外用薬を使った治療は「リアクティブ療法」と言います。

保湿剤の塗り方

保湿剤は、低下した皮膚のバリア機能を補うことを主な目的として使用します。

量・範囲について

炎症を抑える薬と同じように、「大人の人差し指の先端から第一関節までの量(ローションの場合は1円玉相当)」を、「大人の手のひら2つ分くらいの面積」に塗るのが目安です。なお、保湿剤については、塗り過ぎて副作用が出る心配はありません。
また範囲については、炎症を抑える薬よりも広くなります。たとえば炎症部が顔の一部であったとしても、通常は顔のすべての皮膚、場合によっては全身への塗布を行います。医師の指示に従い、正しく塗ってください。

ポイント

保湿剤は、入浴後の清潔な皮膚に、すぐに塗ることが大切です。その際、以下の点に特にご注意ください。

  • お風呂からあがって5分以内に塗りましょう。
  • 手のひらを使って塗り広げましょう。ただし、薄くなりすぎないように注意が必要です。
  • シワのある部位は、シワの向きに沿って、中まで塗りましょう。

アトピー性皮膚炎の
予防法・体質改善(食べ物)

予防法

アトピー性皮膚炎は、以下のような方法で、その発症リスクを下げることが可能です。

皮膚を清潔に保つ

汗をかいたまま放置したり、何日もお風呂に入らないでいると、細菌が繁殖し、炎症の原因となります。
汗をかいた時には着替える・拭き取る・シャワーを浴びるなどの方法で、皮膚を清潔に保ちましょう。またお風呂は基本的に毎日入り、石鹸をよく泡立てて、汚れを落としましょう。ただし、1日に何度もお風呂に入って石鹸を使うなどすると、逆に皮膚のバリア機能が低下してしまうことがあるため、注意が必要です。
お風呂は基本的に1日1回、加えて汗をかいた時などにシャワーで流す程度に留めましょう。

入用後のスキンケア

アトピー性皮膚炎の治療でも必須となる入浴後のスキンケアは、アトピー性皮膚炎の予防という意味でも有効です。
お風呂からあがって5分以内に、保湿剤を全身に塗りましょう。

体質改善に有効な食べ物や
食品

体質改善に有効な食べ物や食品アトピー性皮膚炎を予防する、あるいは治す食べ物というものはありません。
ただ、栄養バランスの良い食事を摂れば、免疫力を高め、アレルギー性疾患のリスクの低減が期待できます。特に、腸内細菌叢のバランスを整えることで、より高い予防効果が期待できると言われています。
栄養バランスの良い食事を基本とし、乳酸菌・ビフィズス菌を含むヨーグルトや乳酸菌飲料、納豆、漬物などを適度に取り入れることをおすすめします。