TOPへ

粉瘤(アテローム)

粉瘤(アテローム)とは

粉瘤(アテローム)とは粉瘤とは、何らかの原因で皮膚下に袋状の組織が形成され、そこに皮脂・角質などの老廃物が溜まることで発生するできものです。
皮脂・角質が溜まるにつれて大きくなり、ふとした拍子に潰れやすくなります。中央部に小さな穴があり、潰した場合にはそこから嫌なにおいのする膿のようなものが出てきます。一度平らになりますが、袋状の構造物は残っているため、皮脂・角質が溜まると再発します。
通常はまわりの皮膚と同じ色をしていますが、炎症を起こすと赤み、そして痛みが出ます(炎症性粉瘤)。また、色素沈着として跡が残りやすくなります。
粉瘤が大きくなる前に皮膚科で治療を受けることで、余計なトラブルを防ぐことが可能です。また、傷痕が小さく目立たない、治療にかかる費用が抑えられるといったメリットも期待できます。
にきびとよく似た見た目をしていますが、粉瘤は治療を受けない限り、完治することはありません。

粉瘤(アテローム)の原因

皮膚の下になぜ袋状の構造物ができるのか、はっきりしたことは分かっていません。

粉瘤(アテローム)と
類似するしこり・見分け方

粉瘤とよく間違われるものに、脂肪腫やにきびがあります。

粉瘤(アテローム)

通常、まわりの皮膚と同じ色をしていますが、炎症を起こした場合には赤みや痛みを伴います。また、青黒く見えることもあり、この場合は色から粉瘤を疑うことができます。
指などで横から押しても、ほとんど動きません。また中央部に黒い点として映る開口部が認められることがあります。
放置していると、だんだんと大きくなります。

脂肪腫(リポーマ)

まわりの皮膚と同じ色をしており、通常、そこから色が変わることはありません。
指などで横から押すと移動し、離すと元の位置に戻ります。粉瘤のような開口部は認められません。また、圧迫しても潰れることはありません。
放置していると、だんだんと大きくなります。粉瘤と同様、皮膚科で治療を受けない限り完治しません。
※試しに押してみるということはお控えください。粉瘤であった場合、炎症や化膿、色素沈着の原因となります。

にきび

赤みのあるにきびは、しばしば粉瘤と見間違えられます。ただにきびの場合、その後進行すると膿を持って黄色っぽくなります。これは粉瘤にはない特徴と言えます。
放置して大きくなることはありますが、せいぜい数mm程度で、粉瘤や脂肪腫と比べるとその幅は限定されます。

粉瘤(アテローム)を
放置する…
自力で潰すのは危険!?

粉瘤(アテローム)をそのまま放置するとどうなる!?

粉瘤は、放置しているとだんだんと大きくなります。症例によっては、直径10cmを超えることがあります。
大きくなると、ふとした拍子に意図せず圧迫し、潰してしまう可能性が高くなります。また粉瘤は大きくなるほど、治療の傷痕が残りやすく、費用も余計にかかります。
放置するメリットは、何ひとつありません。

粉瘤(アテローム)を自力で潰すとどうなる!?

粉瘤を潰すと、嫌なにおいを放つ膿のようなものが出てきます。一度平らになりますが、その後皮脂・角質が溜まるとまた膨らんできます。
また粉瘤を潰すことは、炎症や化膿、色素沈着の原因となり、治療期間が長くなるおそれもあります。
手段に関係なく、粉瘤は潰さず・刺激せずにお早めにご相談ください。

粉瘤の手術(治療)

当院では手術は実施していません。手術が必要な場合は、近隣の連携している総合病院の皮膚科を速やかにご紹介します。

単純切除法

単純切除法粉瘤の上の皮膚を紡錘形(レモンの形)で切開し、粉瘤を丸ごと摘出・切除し、縫合します。
再発リスクが低く、小さな粉瘤~大きな粉瘤まで対応可能です。当院では、切開の大きさを必要最小限に抑え、傷痕が目立ちにくくなるよう努めています。
抜糸は通常、1週間後に行います。

くり抜き法

くり抜き法医療用の特殊な器具で粉瘤の上の皮膚に直径3~4mmの穴をあけ、そこから粉瘤の内容物、構造物の順で摘出します。通常、縫合は不要です。
単純切開法と比べると、傷痕が小さくなります。ただし再発率は、やや高くなります。また、大きな粉瘤には向きません。

炎症性粉瘤の治療法

細菌感染・炎症を起こしている粉瘤の場合には、手術の前に炎症を抑える治療が必要です。
炎症が軽度であれば抗生物質の内服を、重度であれば切開を加えて膿を出す処置をしてから、1~2カ月後に手術を行います。

術後の注意点

当院では手術は実施していません。手術が必要な場合は、近隣の連携している総合病院の皮膚科を速やかにご紹介します。

手術後の経過・通院・抜糸について

ガーゼで圧迫した状態でお帰りいただきます。そして手術の翌日または2日後に受診していただき、止血状態などを確認します。
縫合をした場合には、手術の約1週間後にご来院いただき、抜糸を行います。

シャワー・入浴について

シャワーは手術の翌日から再開可能です。患部は、石鹸で優しく洗ってください。
入浴(お湯に浸かること)は、約1週間後から再開可能です。縫合をした場合であれば、抜糸後の再開としてください。

運動について

散歩、通勤・通学などの軽い運動であれば、手術翌日から再開していただけます。
汗をかくような激しい運動は、通常1週間ほどお控えいただきます。傷口の部位や大きさにもよりますので、医師の指示を守っていただくよう、お願いします。

アルコールについて

飲酒は、血行を促進し出血リスクを高めます。
手術当日は、アルコールをお控えください。